パナソニックのブルーレイディスクプレーヤーDMP-BD90SとDMP-BD90の違いを比較して、どっちが良いのかおすすめをご紹介します。
どちらもシンプルにブルーレイやDVDを楽しみたい方にぴったりの製品ですが、見た目もそっくりなので「どこが違うの?」と迷ってしまう方も多いかもしれませんね。
実は、この2つのモデルの主な違いはたった1つだけなんです。
- 発売年が異なる
- DMP-BD90:2017年発売
- DMP-BD90S:2024年発売
基本性能や使えるディスクの種類、接続端子の内容などはまったく同じなんです。
でも、発売年の違いは「サポートの長さ」や「在庫状況」に影響してくるポイントなんですよ。
この記事では、それぞれの違いや共通点をさらにわかりやすく、丁寧にご紹介していきますね。


DMP-BD90SとDMP-BD90の違いは?
DMP-BD90SとDMP-BD90の違いを一覧表でまとめてみました。
項目 | DMP-BD90S(2024年) | DMP-BD90(2017年) |
---|---|---|
発売年 | 2024年 | 2017年 |
このように、発売された年が違うだけという、ちょっとびっくりするくらいシンプルな差なんですね。
では、なぜこの違いが大事なのか、もう少し詳しく見ていきましょう。
DMP-BD90SとDMP-BD90の主な違い①:発売年が違う
DMP-BD90Sは2024年に発売されたばかりの最新モデルです。
一方でDMP-BD90は2017年モデルということもあり、家電量販店やネット通販でも在庫が限られてきているようです。
さらに、発売から時間が経っているモデルは今後メーカーのサポート対象外になる可能性もあるんです。
サポート終了になると、修理や部品の取り寄せができなくなるので、長く使いたい方にとってはちょっと不安ですよね。
SNSやレビューでも、「新しいDMP-BD90Sの方が安心して選べる」という声が多く見られましたよ。
💡こんな人にはDMP-BD90Sがおすすめ!
- 家電を長く安心して使いたい方
- 最新のモデルで気持ちよくスタートしたい方
- サポートの長さを重視したい方

DMP-BD90SとDMP-BD90の共通点は?
ここからは、DMP-BD90SとDMP-BD90に共通している良いところをご紹介します。
発売年は違っても、基本的な機能はどちらも同じです。
主な共通点は以下の5つです。
- ブルーレイ・DVD・CDなど、幅広く再生対応
- シンプルな操作で、誰でも迷わず使える
- コンパクトで場所を取らずに設置できる
- USBメモリに保存した動画や音楽も再生OK
- HDMI出力で高画質・高音質を楽しめる
それぞれをもう少し詳しく解説していきますね。
ブルーレイからDVD、CDまで幅広く再生対応
両モデルともに、市販のブルーレイディスク(BD-R、BD-REなど)にしっかり対応しています。
もちろんDVDや音楽CD、さらには自分で焼いたCD-RやDVD-Rも読み込めますよ。
たとえば…
再生できるメディア | 対応の有無 |
---|---|
BD-R/BD-RE | ○ |
DVD-R/DVD-RW | ○ |
CD-R/CD-RW | ○ |
JPEG/MP3/FLAC/WAV | ○ |
旅行先の思い出の写真や、保存していた音楽ファイルなども、自宅のテレビでゆっくり楽しめるんです。
シンプルな操作性で迷わず使える
機械に詳しくない方でも安心の設計です。
使い方はとっても簡単。
「電源を入れる → ディスクを入れる → 再生する」だけ!
リモコンもシンプルで、初めての方でもすぐ慣れて使えると思います。
ご年配の方でも「使いやすい」と好評ですよ。
コンパクトサイズで省スペースに設置できる
どちらのモデルも、とってもスリムで軽量。
- サイズ:幅245mm × 高さ38.5mm × 奥行175mm
- 重さ:約0.8kg
テレビ台のちょっとしたスペースにもサッと置けますし、引っ越しのときなどもラクラク。
一人暮らしの方や、寝室用のセカンドテレビとしても活躍してくれますね。
USBメモリの動画・音楽ファイルも再生可能
本体の前面にUSB端子が1つついていて、ここにUSBメモリを差し込めばすぐに再生ができます。
MP4動画やFLACなどの高音質音源にも対応しているので、パソコンで保存したお気に入りファイルを大画面で楽しめるのが魅力です。
HDMI出力でテレビに高画質出力できる
HDMIケーブル1本で、テレビと簡単に接続可能です。
画像も音声もデジタルで伝送されるので、映像はクッキリ、音もクリアに再生されますよ。
自宅で映画館のような迫力を体験したい方にぴったりですね。


DMP-BD90はこんな人におすすめ
2017年に発売された旧型モデル「DMP-BD90」は、こんな方にぴったりのプレーヤーです。
- 少しでも費用を抑えて、手頃に手に入れたい方
- 「新品じゃなくても大丈夫!」という方
- セカンドテレビ用や寝室用など、サブ機を探している方
このように、「とにかくコスパ重視で選びたい」という方にとって、DMP-BD90はとても魅力的な選択肢になります。
発売から年数は経っていますが、基本機能は最新モデルとまったく同じ。
ブルーレイやDVDの再生だけなら、十分すぎる性能を持っていますよ。
最近では、新品の在庫が少なくなっている分、中古市場でおトクな価格で手に入ることもあります。
DMP-BD90は、「中古で十分」「コストを抑えたい」という方にぴったり。
気軽に取り入れやすい1台になっていますよ。

DMP-BD90Sがおすすめなのはこんな人!
最新モデルのDMP-BD90Sがおすすめなのは、こんな方です。
- 長く安心して使える機種を選びたい
- メーカーの保証やサポートを重視したい
- 新しい型番で気持ちよくスタートしたい
- 家族へのプレゼントとして新しいものを贈りたい
- 購入後に後悔したくない慎重派さん
- 安さよりも安心感を優先したい
このように、DMP-BD90Sは「安心して長く使いたい方」に最適なモデルです。
新しいものを選ぶと、それだけでなんだか気分もスッキリしますよね。
中身が旧型と同じでも、「これから長く使える」という安心感があるのはとても大きいです。
1台あれば、家族みんなで映画や音楽を気軽に楽しめる、頼れる相棒になってくれるはずですよ。

DMP-BD90SとDMP-BD90の違いを比較まとめ
最後に、今回の比較をまとめてみましょう。
比較ポイント | 内容 |
---|---|
主な違い | 発売年(2017年と2024年) |
性能・機能 | 同じ |
サイズ・重量 | 同じ |
操作性 | 同じ |
というわけで、違いは「発売年」のみでした!
どちらもコンパクトで高性能。
録画機能やネット接続が不要な方で、ただシンプルにブルーレイやDVDを楽しみたいという方には、どちらのモデルでも満足できると思います。
ただし「今から買うなら?」という視点で選ぶなら、サポート期間や新品の入手しやすさなどを考えると、2024年モデルのDMP-BD90Sがイチオシです!


コメント